い草ラグのメリットとデメリット!おすすめの国産のラグはこちら

い草のラグは使った事がありますか?

い草の代表は畳になりますが、い草は肌触りがさらっとして気持ち良いものです。

い草のあの独特な香りは、森林浴効果、リラックス効果がありますので、
集中力アップが期待できます。

このように、い草は体にとても良いのです。

冬が終わり春の日差しが感じられるようになりましたら、い草ラグを敷いてみませんか。

そこで、今回は、い草ラグを取り上げてみました。

記事の内容は、

・ い草とは、
・ い草のメリットとデメリット
・ おすすめのい草ラグ
・ 最後に

それでは、ご一読ください。

い草とは、

畳の材料です。

原産地はインドで、シルクロードを経て朝鮮半島に入り、日本に伝わりました。
昔から使われているのです。

日本では、北海道から沖縄まで2属30種が自生しているとのことです。

い草のメリットとデメリット

い草のメリット
・悪臭や有害物質、ホルムアルデヒドも吸着し、空気清浄作用がある。
・部屋の湿度を調整してくれる。

保湿性や断熱性がある。
・肌触りがサラッとしていて気持ちいい。

・い草の香りにはリラックス効果や鎮静効果がある。
・適度がクッション性があるので、敷くだけで衝撃を吸収してくれる。

・い草にはたくさんの空気が含まれているので、吸音効果がある。
難燃性があるので、すぐに火はつかない。

ダニはい草が嫌いです!
フィトンチッドという成分が含まれていて、ダニはフィトンチッドが嫌いです。
い草のあの独特の香りの正体は、フィトンチッドです。

●い草のデメリット
・直射日光などで日焼けして色が変わってくる
・使用の仕方によっては、表面がささくれてきたりする。

・湿度を調整してくれるが、時々乾かしたりしないと虫やカビの原因になる

おすすめのい草ラグ

国産のい草がおすすめです。

国産のい草は中国産のい草に比べて「太い」のです。

い草は一本一本が筒状の形をしていて、内部はスポンジのようになっております。
このスポンジの部分が太いほうが、吸湿機能、消臭機能、温度管理機能などの
い草の素晴らしい機能性を発揮しやすいのです。

落ち着いたデザインの草ラグです

ドット柄がかわいいい草ラグです

最後に

い草は、湿度の多い日本の夏、梅雨の時期の味方なのです。

い草ラグを購入して快適な生活を過ごしませんか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする